金融資産運用設計は面白いが・・

この記事は約2分で読めます。

CFP課目試験も最後の課目! 「金融資産運用設計」の学習を始めて3ヶ月が過ぎました。前回、前々回と受験は2課目同時で連覇できたので、今回は一つの課目だからと少し余裕を持っていました。私にとって金融資産運用設計は「お金」に関わる知識というと大袈裟ですが、日常で報道される「お金」に関わる情報を理解できるようになりたい、という気持ちを強く持っています。試験に合格したいのと、この気持ちを両立させるための学習でもあります。

ところが、その気持ちが災いして、学習の進捗が超遅いのです。覚えるよりも、その時々で納得するまで調べたい気持ちが強く、ネット情報やAIを使って広範囲に深掘りを繰り返しているからでしょう。9月末で標準テキストがやっと通しで1回学習し終えたところです。CAMPUSノート三冊の「自作ノート」となりました。他の課目は1冊程度で終わっていたのに・・・。過去の試験問題に対してはほぼ手付かずです。ここからは受験対策(過去問学習)を強力に進めなければならない焦りがあります。そして精選過去問題集に取り掛かって、また愕然としました。全くと言っていいくらい解けません。これほどまでに、テキスト学習が過去問題の問文の理解と、解き方に、あまり寄与していないとは残念です。標準テキストに記載の無かった(私の)知らない事も多々あって、それを調べていると一つの事で2時間くらいはあっという間に過ぎてしまう。

今の辛いところは、過去問題集をどんどん進めて問題に慣れたいのですが、その問題文を読んでも、どのように手をつけるべきか方向がわからないのです。これには本当に困った、残り1ヶ月は相当に厳し状況です。

教訓! 金融資産運用設計は「畑違いの人」が学習するには相当に厳しい課目だ。とにかく覚える情報の深さが半端ではない。もっと受験に特化した学習をすればよかった。

ここからラストスパート!